有馬温泉のおすすめ

有馬温泉は神戸六甲山の北側にある
日本三大温泉の1つで、
金泉(きんせん)と呼ばれる 鉄イオンが入った錆びた色(茶色?)の温泉と
銀泉(ぎんせん)と呼ばれる ラドン泉または食塩泉の温泉の
大きく分けて2種類の泉質の温泉が楽しめます。
日帰り温泉の金の湯、銀の湯や、太閤の湯という温泉テーマパークと
温泉旅館や 巨大で近代的な温泉ホテルや
紅葉が美しい寺などがあります。
夏は蛍を見ることもできますよ。
[ad#ad]
有馬温泉 日帰り温泉
大浴場、蒸し風呂、岩盤浴、広い露天風呂などの温泉施設と
おいしい食事処、くつろぎスペース、マッサージコーナーなどもあって
1日中過ごせるスーパー銭湯的な日帰り温泉です。
有馬温泉を代表する日帰り温泉。
金泉しかないが、お手頃料金で入浴できるが
とても混雑している。
[ad#ad]
有馬温泉街の口コミ
日本最古の温泉といわれている有馬温泉は、
大阪から約1時間で行くことができて、とても便利です。
有馬温泉へ行くには中国道と阪神高速を使うと便利ですが、
私は「芦有道路」を通って行きます。
この道は六甲山を走る山道で、芦屋市と有馬温泉を結んでいます。
景色が綺麗で大阪市内まで綺麗に見渡せます。
有馬温泉ではいつも「かんぽの宿」に宿泊します。
温泉は有馬温泉の特徴、金泉です。
鉄分と塩分がが含まれているので赤褐色で湯冷めしない、
良い温泉です。
ここの宿はとても清潔で、
公共の宿と思えないほど設備も整っています。
食事も神戸牛のステーキが出たり、
海に近いので魚もおいしいです。
また有馬温泉の温泉街は、
コンパクトで温泉街とは思えないほど
おしゃれな店もあります。
やはり神戸に近いので、
温泉街独特の田舎臭さがないのが特徴です。
近くにはアウトレットがあったり、
三宮にも30分くらいで行けるのでとても旅行がしやすい温泉です。
有馬温泉へのアクセス
1)電車で有馬温泉へ行く
□ | 三宮駅 | ||
普通 10分 | ∥ ∥ | 神戸市営地下鉄 西神・山手線 谷上行き | 900円 |
○ | 谷上駅 | ||
普通 11分 | ∥ ∥ | 神戸電鉄 有馬線 三田行き | |
○ | 有馬口駅 | ||
普通 4分 | ∥ ∥ | 神戸電鉄 有馬線 有馬温泉行き | |
□ | 有馬温泉駅 |
※待ち時間を含みません。
2)バスで有馬温泉へ行く
A)阪急梅田駅から阪急バスで約1時間(1330円)
1時間に1~3本運行
B)JR三ノ宮駅からJRバスで約35分(750円)
8時台 2本、9時台 1本、13時~15時 各1本、17時 1本
3)ケーブルカー・ロープウェイで行く
六甲山で観光してから有馬温泉へ行く方におすすめ
□ | 六甲ケーブル山上駅 三宮駅から六甲ケーブル山上駅までの アクセスはこちら | ||
13分 | ∥ ∥ | 六甲山上巡回バス 20分間隔で運行 | 250円 |
○ | ロープウェイ六甲山頂駅 | ||
12分 | ∥ ∥ | ロープウェイ 20分間隔で運行 | 980円 |
□ | 有馬温泉駅 |
※待ち時間を含みません。
4)車で有馬温泉へ行く
最寄は阪神高速 北神戸線 有馬口ICですが
混雑するお盆や行楽シーズンは、
阪神高速 北神戸線 西宮山口南ICから行くと
スムーズにいけるようです。
なお有馬温泉には、あまり駐車場が多くないので
ホテル・旅館の宿泊・食事で駐車場を借りない場合、
土日祝日は、かなり並ぶことが多いです。
有馬温泉の観光スポット
瑞宝寺公園 紅葉
→11月中旬~下旬が見ごろの
人気の有馬温泉紅葉スポット
有馬川ホタル鑑賞
5月下旬~6月末頃まで蛍鑑賞ができます。
有馬温泉グルメ

古民家を改装したお店で、淡路島の具材などを使った
釜めしが食べられます。
日帰り温泉ホテル
有馬グランドホテル、月光園、竹取亭 円山、御幸荘 花結びなどが
あります。