水の科学博物館
水の科学博物館の ふれあい縁日まつりという
イベントに行ってきました。
水の科学博物館は、神戸市水道局の奥平野浄水場という
神戸市内(主に三宮・神戸付近)に給水している浄水場の
敷地内にあります。
豪華な石造りの建物では
水を使った科学の実験が楽しめます。
1階には
ハンドルを回して水を飛ばしたり
渦巻きを作ってみたり
ジャングルジムのようなところの中にも
科学の展示がありました。
水の科学館 サイエンスショー
1日4回 生実験があり
私が見た回は、家庭にある身近な道具を使った
サイエンスショーでした。
マジックにも使われている仕掛けも
科学を使ったものがあるようで
その実験を見せてくれたりもしました。
家でもできる実験もあって
早速家に帰ってから、お風呂で実験をして
子供と遊びました。
小学生なら夏休みの自由研究に使える いいネタがいっぱいの
実験ショーでしたよ。
水の力で、木の板を切り刻む実験も
見せてくれます。
この回では、水の科学館のマスコットキャラクターの絵に
木を切っていました。
水の力って強いですね。
2階は、浄水場の作りを説明する展示や
本物の南極の氷が展示されていたり、
自分の体にどれだけの水が含まれているのか
実際に水を貯めて見れたり 面白かったですが
さらっと見学して回るという感じでした。
上の写真が体の水分量と同じ量の水を
ためて見せてくれる装置です。
想像以上に多くの水が入るのを見て、驚きました。
人間の水分量ってすごいですね。
この展示は、歯磨きをしている間中
水を流していると、どれだけの水が流れているか
貯めて見せてくれる装置です。
自分が普段磨いている時間だけ
歯磨きを持っていると
その間に水がどんどん溜まっていきます。
これを見ると、節水しようと気になりますね。
えんにちイベントでは、スライムが無料でもらえたり
綿菓子が50円で食べられたりと
子供達は満足していました。
2時間ぐらいでしたが
ちょうどいい感じに全部遊べて、ショーも見て
遊んだという感じです。
大規模な神戸青少年科学館に比べると
全然小さいですが、
結構楽しめました。
ただ、水の科学博物館は、駐車場がなく
周辺のコインパーキングも1か所あたり3~5台しか止められない小さな駐車場がほとんどなので
停める場所を探すのに結構時間がかかりました。
結局徒歩15分ぐらい離れた場所しか空いてませんでした。
駅からは徒歩15分~20分坂道を登る不便な場所にあるので
三宮駅からバスで行くのがおすすめです。
●JR三ノ宮駅、阪急・阪神三宮駅からのアクセス
そごう前のバス停で
市バス7系統神戸駅行きバスに乗車
15分「楠谷町」下車3分です。
本数は9分に一本と多くのバスが走っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません